Nikon Imaging | Japan
ニコンイメージング会員の方は、5,000円(税込)以上のご購入で送料当社負担

<接写>マイクロレンズで楽しむ、煌めきのミクロ写真

普段見慣れている世界からぐっと近づき、ミクロな視点で「小さな世界」を覗けるのが、マイクロレンズを使った接写撮影の魅力。マイクロレンズでしか出会えない、繊細で美しい世界に心がときめくこと間違いなし。
接写では、被写体選びも楽しいポイント。被写体が持つ色彩や、色の組み合わせの相性にも注目してみて。また、ピント位置を変えるだけでまったく違った印象になるのも、接写ならではの楽しさです。

キャンドルの作例

細かな細工が施されたアクセサリーは、接写によって繊細な魅力がより引き立つ被写体のひとつ。光との相性がよく、自然光はもちろん、暗所での人工の光を使った撮影でもその煌めきにうっとりします。今回は、ビーズアクセサリーをマイクロレンズで接写し、その造形の美しさを表現しました。透明なビーズは光を透過すると輝きを放ち、周囲の色を映して、さまざまな色に染まるのも魅力です。
カラーセロファンをくしゃっとさせてアクセサリーの下に敷き、部屋の照明を落としたうえで、LEDライトをアクセサリーに当てています。セロファンが玉ボケになるよう、被写体との距離はミリ単位で調整。ピント位置は事前に決めず、カメラを構えたあとに、美しいポイントを探りながら合わせました。おすすめの方法は、まず大胆に被写体に近づき、少しずつ距離を取りながらオートフォーカスでピントが最初に合う距離を探すこと。フォーカスモードを「AF-S」に設定しておくと、ピントが合った時点でフォーカスポイントが赤色から緑色に変化。そのタイミングでシャッターを切れば、簡単にきれいな接写が撮れます。
暗所に強いカメラであれば、ノイズが少なく透明感のある描写が可能。三脚なしでも、手持ちでの接写撮影が十分に楽しめます。

撮影時のポイント

キャンドルのビハインド・ザ・シーンズ
  • 暗所に強いカメラを選び、手持ちで撮影
  • 光を通し、周囲の色を反映する、透明のビーズアクセサリーを被写体に
  • フォーカスモードを「AF-S」に設定
  • 大胆に被写体に近づいてから少しずつ離れ、何度かシャッターボタンを半押ししながら、フォーカスポイントが緑色に変化したタイミングでシャッターを切る

撮影情報

キャンドルの作例

使用機材・撮影データ

  • カメラ:Z5II
  • レンズ:NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
  • 焦点距離:105mm
  • 絞り値:f/4.2
  • シャッタースピード:1/250秒
  • ホワイトバランス:オート
  • 露出モード:マニュアル
  • 測光モード:マルチパターン測光
  • 露出補正:0段
  • フォーカスモード:AF-S
  • ISO感度:1600

おすすめ機材

Z5II

Z5II

上位機種譲りの高性能を実現し、一瞬の動きを捉える撮影性能と暗いシーンへの対応力が向上した、フルサイズミラーレスカメラ。自分らしさを色で表現できる「イメージングレシピ」に対応。

製品の情報はこちら

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

マクロ撮影からポートレートまで、ひと際美しいボケと高い解像力とのコントラストが目を惹きつける、最高峰の中望遠等倍マイクロレンズ※。

※ マクロレンズは本来、原寸大以上の倍率が得られる顕微鏡のような拡大光学系のレンズを指します。このためニコンは定義の厳密性をより重要視し、各社が「マクロレンズ」と呼ぶ縮小光学系で等倍撮影ができるレンズを「マイクロレンズ」と呼んでいます。

製品の情報はこちら

撮影バリエーション

キャンドルの作例

炭酸水が弾ける勢いや泡の動きを活かして、夏の爽やかさやワクワク感、そして「ずっとは続かない今」を表現しました。透明なトレーの中に、くしゃくしゃにしたカラーセロファンを敷き、その上から炭酸水を注いで撮影。炭酸水を入れた直後、最もシュワシュワと泡立つ瞬間を狙ってシャッターを切ります。
炭酸水を注ぐ前に被写体との距離やピント位置をあらかじめ決めておくと安心。タイミングを逃さず、泡が弾ける一瞬をしっかり捉えることができます。

キャンドルの作例

花や植物は、接写と相性がよく、定番ともいえる被写体です。この作例では、ピンク色のアンスリウムの美しい色彩や、葉のツルッとした質感、細かな葉脈の様子を丁寧に切り取りました。花瓶にアンスリウムとデルフィニウムを生けて、薄紫色のデルフィニウムを前ボケで入れることで、全体の色のバランスを調整しています。
三脚を使用し、レンズがピントを合わせられるギリギリまで被写体に近づける「最短撮影距離」(このレンズの場合は0.29m)まで寄って撮影しました。F値は6.3に設定し、葉脈全体にピントが合うようにしています。

伊佐知美(フォトグラファー)
Photo: 伊佐知美(フォトグラファー)
三井住友、講談社、Wasei勤務後、「仕事をしながら片道切符の旅をする」をテーマに2016年に無期限の旅に出発。2度の世界一周、語学留学や沖縄移住を経て、2023年夏に出産。現在は東京をベースに活動中。著書に『移住女子』(新潮社/日・韓)。

その他の「おしゃれフォトの撮影 A to Z」の記事

<接写>マイクロレンズで楽しむ、煌めきのミクロ写真

詳細を見る

<モノクロ>色を除いて“想い”を描く白黒写真

詳細を見る

<水平・垂直>写真にも“整い”を。より美しく見せる空間写真

詳細を見る

<リフレクション>透明感と静けさを演出する水面写真

詳細を見る

<キャンドル>アート性を楽しむキャンドル写真

詳細を見る

<夜景>印象に残る幻想的な夜景フォト

詳細を見る

<手持ち花火>エモーショナルに表現する花火フォト

詳細を見る

<夕景>ドラマチックに切り取る夕景写真

詳細を見る

<セルフィー×背景ボケ>SNSでシェアしたくなるセルフポートレート

詳細を見る

<セルフィー×前ボケ>誰かに撮ってもらったような自撮りフォト

詳細を見る

<ライト×玉ボケ>ポストカードのようなブツ撮り写真

詳細を見る

<自然光×玉ボケ>キラキラと光る風景写真

詳細を見る

<猫×前ボケ>心がキュンとする愛猫写真

詳細を見る

<猫×背景ボケ>可愛いが際立つペットフォト

詳細を見る

<人物×背景ボケ>ブロマイドのような人物写真

詳細を見る

<人物×前ボケ>スマートフォンじゃ撮れないポートレート

詳細を見る

<花畑×ボケ>風まで感じる花畑フォト

詳細を見る

<花×ボケ>待ち受けにしたくなる花写真

詳細を見る

<フード×背景ボケ>雑誌のようなカフェ写真

詳細を見る

<フード×前ボケ>自宅でおしゃれなテーブルフォト

詳細を見る