Nikon Imaging | Japan
ニコンイメージング会員の方は、5,000円(税込)以上のご購入で送料当社負担
カメはじ!カメラはじめたら、日常がちょっと楽しくなってきた!

カメはじ!カメラはじめたら、日常がちょっと楽しくなってきた!

この連載では写真をより楽しんでいただくために、カメラの使い方や撮り方のポイントをご紹介していきます。カメラデビューしたカレンが登場するマンガを読みながら、一緒に写真を楽しみましょう!

主人公 カレン

主人公カレン

ミカの影響でカメラ
デビュー!

写真が上手な友達 ミカ

写真が上手ミカ

カメラ歴5年の
頼れる友達

05被写体は真ん中に置かなきゃダメ!?

また花畑にやってきた私とミカ。カレン「う〜ん うまく撮れるようになってきたけど...」「いつも被写体を真ん中にしてしまうんだよね〜」 ミカ「真ん中もいいけどね!」「そういうときは、画面を三分割してみるといいよ!」 カレン「へ〜!!!」 ミカ「線に高さを合わせたり、線が交わるところに被写体を置くとバランスが取りやすいよ!」 カレン「すごい!」

同じ被写体でも写真のバリエーションを増やしたい!

写真を撮るとき、いつも被写体を真ん中にしてしまうけど、もっと別の撮り方もしてみたい…。そんなときは、画面を縦横三分割にして、分割線や線が交わる位置(交点)に被写体を配置してみましょう。新たな魅力を引き出せたり、背景とのバランスが良くなったり、写真のバリエーションが増えますよ!

画面を縦横三分割にして、分割線や線が交わる位置(交点)に被写体を配置した写真の例

三分割する撮り方

STEP 01 縦横三分割をイメージする

画面を縦横三分割したイメージ図

モニターやファインダーに写る画面の縦横三分割をイメージします(厳密でなくてOKです)。

※実際に分割線を画面に表示させることもできます。やり方は後ほど紹介します!

STEP 02 交点に主役を配置する

主役に決めた被写体が交点に来るイメージ図

主役に決めた被写体が交点に来るようにしてみましょう(三分割の線に合わせてもOKです)。どの交点にすると一番好きかカメラを動かしてみてください!

STEP 03 主役にピントを合わせてシャッターボタンを押す

カメラのシャッターボタンの位置 / カメラ側イメージ図 ピント

シャッターボタンを軽く押してピントを合わせ、さらに押し込み撮影します。

主役の花が際立ちながらも、余白が生まれて背景とのバランスが良くなった作例

主役の花が際立ちながらも、余白が生まれて背景とのバランスが良くなりました!

CHECK

分割線(格子線)を画面に表示させよう!

カメラ側イメージ図 画面に表示される分割線(格子線)

MENUボタンを押して、以下の手順で設定します(項目を選択してOKボタンを押して進んでいきます)。

カメラ側イメージ図「カスタムメニュー」

「カスタムメニュー」→「d 撮影・記録・表示」→「撮影画面カスタマイズ(画像モニター)」(ファインダーの場合は「撮影画面カスタマイズ(ファインダー)」)→「ガイドライン」を選択して完了。撮影時にDISPボタンを押すと、格子線が表示されます。
▶分割線(格子線)表示の詳細はこちら

「なんか違う…」を解決!

「ダイナミックにしようと斜めにしてみたけどイマイチ…」→「水平を意識してみよう」

斜めと水平の作例の比較

「斜め」が悪いことではありませんが、違和感を覚える場合は「水平」を意識しましょう。視覚的に安定感が出て、心地良さを感じます。先ほど紹介した格子線を表示させた状態なら、水平を確認しやすいです。

さらにステップアップ!

覚えておきたい!被写体の配置の仕方

日の丸構図、額縁構図の作例

被写体の配置の仕方(構図)は、真ん中に配置する「日の丸」や今回紹介した「三分割」以外にもあります。覚えておくとバランスを取りやすく、バリエーションが増えますよ!

TIPS

公式Instagram「@nikonjp」でみんなの作品を紹介しているから構図の参考になるかも!

ミカ
カレン「お〜 なんか写真の扉が開けたかも 世界のみえ方がちがう!」 ミカ「いえ〜い! どんどん聞いていこう〜!」

この記事が面白かったら
シェアしてね!

「カメはじ!」を読むと写真がもっと楽しくなる!

この連載では写真をより楽しんでいただくために、カメラの使い方や撮り方のポイントをご紹介していきます。続きや前の回は下記リンクからご覧いただけます。

※本記事に記載している内容は配信日時点のものです。あらかじめご了承ください。

こちらもチェック!

  • カメラレッスン
  • レンズレッスン
  • カメラの困った早わかりガイド
  • おしゃれフォトの撮影AtoZ
TOPへ