Nikon Imaging | Japan
ニコンイメージング会員の方は、5,000円(税込)以上のご購入で送料当社負担

写真に“縞模様”が出る!なぜ?解決方法は?

撮影した写真に、縞模様が出てしまうことがあります。ブラウン管時代のざらつくテレビ画面のようで、被写体も不明瞭となり、せっかく撮った写真も台無しに感じられるものです。

なぜ、こうした現象が起きてしまうのか、解説と解決方法を紹介します。

写真に出る縞模様の正体は?

写真に出た縞模様は、「フリッカー現象」によるものです。
蛍光灯やLEDなどの照明は、人の目には見えない速さで点いたり消えたり、点滅しています。それらの照明下で、点滅によって光が途切れるほんのわずかの間にシャッターが切られると、フリッカー現象が起き、縞模様が写真に現れることがあります。

フリッカー現象は、室内の照明下や電光掲示板付近などでの撮影時に起きやすいものです。縞模様のほかに、明るさや色合いに現れることもあります。フリッカー現象は、カメラの「フリッカー低減機能」を使用して、低減させることができます。

フリッカー現象を低減する方法

カメラの設定画面
カメラの設定画面

【MENU】ボタン→【静止画撮影メニュー】→【フリッカー低減撮影】→【する】または【ON】に。

カメラがフリッカー現象の影響が少ないときにシャッターを切ってくれるようになり、フリッカー現象を低減できます。
フリッカー低減機能を使うと、シャッターの切れるタイミングが少し遅れます。フリッカー現象が起きていない環境では、【フリッカー低減撮影】→【しない】または【OFF】がおすすめです。

POINT:動画撮影のときは、シャッタースピードで回避!

フリッカー現象は、目に見えないほど速い光の点滅に、カメラの高速シャッターが追い付いているために起きる、という見方もできます。もし動画撮影でフリッカーが気になる場合は、シャッタースピードの値で対応を。【撮影モードダイヤル】を回して撮影モードを【M】(マニュアルモード)、または【S】(シャッター優先モード)に設定し、シャッタースピードを撮影地の電源周波数に応じた以下の値にすることで、フリッカー現象を低減できます。

電源周波数が50Hzの場合(東日本):1/50秒より低速
電源周波数が60Hzの場合(西日本):1/60秒より低速

その他の「カメラの困った早わかりガイド」の記事

逆光のとき、被写体が暗くなって表情や細部が伝えられない!回避できる?

詳細を見る

カメラでおしゃれな自撮りをしたい!スマートフォンからの遠隔操作で簡単解決!

詳細を見る

天気が良くて絶好の撮影日和!なのにモニターが見えない!

詳細を見る

被写体に近づくとシャッターが切れない!どうして?

詳細を見る

写真に“縞模様”が出る!なぜ?解決方法は?

詳細を見る

全部ボケボケ…動いているものにピントが合わない!

詳細を見る

レンズのリングにさわったら画面がぼやけた!どうしたらいい?

詳細を見る

ショック!人物の瞳にピントが合ってない!

詳細を見る

再生画面に出ている表示のせいで写真が見づらい…。それ、なくせます!

詳細を見る

ファインダーがぼやけている!なぜ?解決方法は?

詳細を見る

構図がうまく決まらない…そんなときは「グリッド線」の出番です!

詳細を見る

モニターに触れるとシャッターが切られてしまう!

詳細を見る

撮った写真をスマートフォンに送る方法がわからない!

詳細を見る

写真がどうしても傾いてしまう!水平に撮るには?

詳細を見る

カシャッと気になるシャッター音、消せます!

詳細を見る

シャッターボタンを半押ししたときに点く「緑の光」は必要?消せる?

詳細を見る

モニターが映らなくなった!どうすればいい?

詳細を見る