もっとフォトライフを楽しんでいただくために、ニコン製品のカメラやレンズのご紹介から、皆さまの作品のご紹介など、SNS公式アカウントから発信しています!
ニコンイメージングジャパンが開催するイベント情報をご覧いただけます。カメラ好きが集まる撮影会から、初心者に優しい撮影体験などたくさんのイベントをご案内します。
「ニッコールクラブ」は、ニコンカメラをご愛用いただいている方の相互交流のための団体です。その活動内容やイベントなどをご紹介しています。
「TopEye」は全国の中学校・高等学校の写真活動を応援する写真マガジンです。「TopEyeフォトコンテスト」は人気コーナーで、入賞作品もご覧いただけます。
流星はわりあい暗いものが多く、周囲に明るい街灯があったり、車のライトで目がくらむようなところでは、暗い流星を見つけることはできません。
どんな場所が流星をさがすのに向いているかというと、
ような場所がいいでしょう。
また安全のために
で見るようにしましょう。雨天の準備もお忘れなく。
場所が決まったら、まず
ようにしましょう。だんだん、見える星の数が増え始め、暗い流星も見えるようになります。
流星群の放射点がたとえば「ペルセウス座」にあるからといって、その方向ばかりをさがしてもいけません。放射点の近くは、短い流星ばかり流れます。むしろ放射点の方角と90度くらいはなれたところをながめている方が、長く尾を引く流星が見つかるでしょう。
また、流星群と関係のないふつうの流星も、意外と多く流れています。
天体の探し方からおすすめの撮影機材やテクニックまで、星空を楽しむうえで知っておきたいポイントをご紹介します。