Nikon Imaging | Japan
ニコンイメージング会員の方は、5,000円(税込)以上のご購入で送料当社負担

双眼鏡選びのポイント

天体観察の際には天体望遠鏡が必要だと思いがちですが、取り扱いが簡単で視界が広い双眼鏡も便利です。双眼鏡の性能を決める数値や選び方をご紹介します。
制作協力:山野泰照(写真家、写真技術研究家)

天体を観望するための双眼鏡

小さい天体像を大きく拡大して観察するには天体望遠鏡が便利ですが、星空をゆったり眺めるのには双眼鏡が力を発揮します。双眼鏡のメリットには、「持ち運びや取り扱いが簡単なこと」、「視界(見える範囲)が広いこと」、「一般的な天体望遠鏡と違い正立像(上下左右が肉眼と同じ向き)で見えること」、などが挙げられます。空の暗いところで気軽に星空を観望するのには、双眼鏡は最適です。

口径

小型の双眼鏡でも、肉眼では見えない暗い星まで見ることができますが、天体観察に使う場合には口径が40~50mm程度のものをおすすめします。たとえば、口径50mmの双眼鏡では、肉眼の約50倍の光を集め、肉眼より4等級ほど暗い星まで見ることができます。星団の暗い星々や、星雲の広がりなども観察できるでしょう。また、ひとみ径は5mm以上のものが理想的です。

倍率

倍率は7~10倍程度のものがおすすめです。双眼鏡の特長である広い視界を活かすためにも、それほど高倍率は必要ありません。

観察するときには、双眼鏡を三脚に固定すると手ブレせず、安定した像が見えます(取り付けにはアダプターが必要です)。三脚がない場合には、双眼鏡を両手で持ち脇を広げずに閉めるように構えたり、木や壁に寄りかかったりして、なるべく双眼鏡が動かないようにすると良いでしょう。

天体を観望するためのオススメの双眼鏡

MONARCH M7 8x42

8倍42mmで実視界8.3度と広視界。特殊低分散ガラスを採用し、色収差を補正するとともに、高いコントラストと解像力を実現しています。防水構造に加えて光学系内部の曇りを防ぐ窒素ガスを充填してあり、星空観察でも安心して使えます。

製品詳細を見る

7x50IF SP WP

7倍50mmで実視界7.3度。像の平面性に優れ周辺部まで歪みの少ない視野を確保。極めて高い光学性能だけでなく、温度や湿度、雨などの耐環境性にも優れており、天体の観測や観望の双眼鏡として最適です。

製品詳細を見る

広い視界を持つ双眼鏡は、月と惑星の接近や天の川を眺めるときなどに、とくに適しています。天体望遠鏡と双眼鏡、それぞれの特長を活かして天体観察をすれば、星空の楽しみ方がさらに広がるでしょう。

星空観察と撮影のポイント