製品特長
作品をより印象深く仕上げる画づくり機能
見たままの感動を形にする色表現
色には写真や動画の雰囲気を一変させる力があります。Z5IIのピクチャーコントロールボタンと直感的なUIで、イメージングレシピやピクチャーコントロールへ簡単にアクセスでき、撮影中にその場で自分好みの画づくりを適用できます。
自分らしさを色で表現できる「イメージングレシピ」
著名なクリエイターが作成したレシピ(特製のプリセット)「イメージングレシピ」に対応。最大9個のレシピをNikon Imaging Cloudから無料で直接Z5IIに送信できます。さまざまな画づくりを試して、自分にぴったりの表現を簡単に見つけることが可能。フィルムのような見た目や暖かく陽気な雰囲気、ムーディーなポートレートにぴったりなレシピなど、多彩なレシピで表現の幅が広がります。

© Gabriela Herman

© Gabriela Herman
ワンステップで自分好みの色にアクセスできるピクチャーコントロールボタン
Z5llでは、ニコンのフルサイズ/FXフォーマットのカメラで初めてピクチャーコントロールボタンを搭載。カメラ内にあらかじめ搭載された31種類の「ピクチャーコントロール」とカメラにダウンロードした 「イメージングレシピ」に簡単にアクセスできます。ボタンを押すと瞬時にメニューを表示。好きなプリセットを選び、その効果を画像モニターでリアルタイムに確認できます。



個性的な画づくりを追求できるフレキシブルカラーピクチャーコントロール※1
ニコンの無料ソフトウェアNX Studio※2の「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」を使って、さらに自分好みの画像に仕上げることができます。「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」では幅広い調整パラメーターでより精密に自分だけの色作りが可能。カラーブレンダーやカラーグレーディングツールを活用して色相、彩度、明度などを色ごとに直感的に調整し、自分だけのカラーを作り出せます。思い通りの画づくりが仕上がったらメモリーカードを介してカスタムピクチャーコントロールとしてZ5IIに保存、またはNikon Imaging Cloudを経由してクラウドピクチャーコントロールとしてZ5IIに保存することで、ピクチャーコントロールメニューから簡単に選んで、撮って出しから自分らしいスタイルの静止画や動画を撮影できます※3。

より自然で美しいポートレートを実現
Z5IIは、ポートレート撮影に特化した豊富な機能を内蔵しています。静止画や動画の作品をより美しく仕上げることができます。
印象深い描写の「リッチトーンポートレート」
「リッチトーンポートレート」は、白飛びを抑えながら、豊かな階調で透明感あふれる美しい肌の質感描写を実現します。従来のピクチャーコントロールの「ポートレート」と比較してより多くの肌のディテールが保持されるため、レタッチのベースにも適しています。なお、「ポートレート」は肌を柔らかく、明るく再現します。
肌を滑らかに表現する「美肌効果」
「美肌効果」は、髪や目などのディテールのシャープさを保ったまま、肌を滑らかに整えます。カメラ内で効果を適用するため、ポストプロダクションの手間を省くことができます。また、この機能はライブ配信時にも活用できます。

ポートレート撮影時の露出を調整するマルチパターン測光の顔検出
撮影シーンを問わずより正確に色を再現できるオートホワイトバランス(AWB)
Z5IIは、Z9/Z8と同様の優れたオートホワイトバランス(AWB)機能を搭載。初期設定では、その場の光と被写体の色のバランスを取り、自然な色合いの画像に仕上げます。日常の写真やポートレートから風景写真まで、幅広いシーンに適した設定です。
細部まで思い通りに仕上げられる「人物印象調整」
「人物印象調整」機能を活用すると、色相と明るさをカメラ内で微調整できます。調整結果は最大で3つの人物印象調整モードとして保存でき、次回以降のポートレート撮影に適用できます。

ワークフローがはかどる便利な画像共有の機能
Z5IIは、スマートフォンとスムーズに連携ができ、写真や動画を簡単にSNSやクラウドストレージに共有可能。作業の効率がアップし、時間を節約できます。
シームレスに接続できる「Nikon Imaging Cloud」
Nikon Imaging Cloudを使えば、カメラからスマートフォン経由で簡単に画像をSNSに投稿可能。カメラがWi-Fiに接続されていれば、Nikon Imaging Cloudを経由して任意のクラウドストレージに自動で画像をバックアップすることもできます。また、著名なクリエイターが作成した多彩なカラープリセット「イメージングレシピ」を用意しており、パソコンやスマートフォンからクラウドにアクセスして、好きなレシピをカメラに直接ダウンロードできます。さらに、Nikon Imaging Cloudのファームウェアバージョンアップ機能を使えば、パソコンやスマートフォンを使わずに、カメラの操作だけでファームウェアのアップデートが可能。充実した機能で、撮影のワークフローをサポートします。

簡単に撮影と写真の共有ができる「SnapBridge」
SnapBridgeアプリを使えば、スマートフォンとZ5IIを簡単に接続できます。写真は手動で転送することも、自動で転送するように設定することも可能。また、SnapBridgeアプリを使ってスマートフォンをリモートコントローラーとして利用でき、カメラのライブビューをスマートフォンで確認することもできます。
