Nikon Imaging | Japan
ニコンイメージング会員の方は、5,000円(税込)以上のご購入で送料当社負担


第44回土門拳賞受賞作品展
小柴 一良「水俣物語 MINAMATA STORY 1971-2024」

会期

2025年4月22日(火)~2025年5月2日(金) 日曜休館

10:30~18:30(最終日は15:00まで)

2025年5月15日(木)~2025年5月28日(水) 日曜休館

10:30~18:30(最終日は15:00まで)

開催内容

第44回土門拳賞(主催・毎日新聞社、協賛・東京工芸大学、株式会社ニコンイメージングジャパン)が小柴一良氏に決定した。受賞対象となったのは写真集『水俣物語 MINAMATA STORY 1971-2024』(弦書房)。

『水俣物語』は1971年から2024年まで、胎児性・小児性患者の自宅や病院での日々を撮影し続け、その生き様を捉えたモノクローム作品集。時代とともに変遷した水俣市、鹿児島県出水市などの情景も収録、現在も続く公害問題を記録し続け、社会に示した作者の意志が高く評価された。


【土門拳賞について】
土門拳賞は、今日の写真文化の大きな流れのひとつをつくった土門拳の輝かしい業績をたたえ、毎日新聞社が創刊110年記念事業のひとつとして、1981年に制定、毎年、プロ・アマを問わず優れた成果をあげた写真家を表彰している。
受賞記念展が東京と大阪のニコンプラザで開催され、作品は山形県酒田市の「土門拳写真美術館(土門拳記念館)」で展示された後、同館に永久保存される。
第44回の選考委員は、大石芳野(写真家)、石川直樹(写真家)、梯久美子(作家)、北島敬三(写真家)、砂間裕之(毎日新聞社常務)の5氏。

プロフィール

小柴 一良(こしば かずよし)

1948年、大阪府生まれ。大学卒業後、72年から大阪の西川孟写真事務所で撮影助手として働く。その時代に土門拳の「古寺巡礼」などの助手も行う。74年に写真家として独立し、水俣病の取材を始め、79年まで現地で暮らす。その後、大阪を拠点に、主に広告写真を撮影する。2007年、水俣で開催された写真展「水俣を見た7人の写真家たち」に参加したことをきっかけに水俣取材を再開し、撮影を続けている。

*主な写真集
2013年:『水俣よサヨウナラ、コンニチワ 1974-2013』(日本教育研究センター)
2014年:『パリの印象』(用美社)
2018年:『FUKUSHIMA・小鳥はもう鳴かない』(七つ森書館)
2022年:『写真・東京暮色TOKYO TWILIGHT』(草土社)

*主な写真展
2009年:「水俣よサヨウナラ、コンニチワ」展(新宿ニコンサロン・大阪ニコンサロン)
2011年:「Esprit de Paris」(キヤノンギャラリー銀座)
2018年:「FUKUSHIMA・小鳥はもう鳴かない」(銀座ニコンサロン)
2022年:「9人の写真家が見た水俣」展(熊本日日新聞社・新聞博物館)