デジタル一眼レフカメラの
対象製品で、画像モニターに水準器を表示する方法は、以下のとおりです。
< ライブビュー撮影時に表示する場合 >
ボタンを押して、水準器が出るまで表示を切り替えてください。
< 画像モニターに水準器のみ表示する場合 >
ボタンを押して、

セットアップメニュー内の「水準器表示」を選択してください。
■ 水準器とはカメラに内蔵している傾斜センサーを使って、画像モニターにローリング方向とピッチング方向の水準器を表示します。
- カメラを正位置(傾きのない状態)にすると、ローリング方向の場合は水準器表示の基準線が緑色に変わります。
ピッチング方向の場合は中央の●が緑色に変わります。 - 水準器の 1 目盛は、5° を表します。
 |  |  |
カメラがローリング方向、 ピッチング方向とも 正位置の場合 | カメラがローリング方向に 傾いている場合 | カメラがピッチング方向に 傾いている場合 |
※ カメラによって水準器の表示は異なる場合があります
【
水準器の精度について 】 カメラを前または後ろに大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなりますのでご注意ください。
測定できない状態までカメラを傾けると、水準器の目盛が消灯します。
デジタル一眼レフカメラ
D5
、
D5 100周年記念モデル
、
D500
、
D500 100周年記念モデル
、
D6
、
D610
、
D7200
、
D750
、
D7500
、
D780
、
D810
、
D850
、
Df
記事をクリップ
この記事はクリップ済みです
クリップできる記事の上限数を超えています。クリップ記事一覧にて整理いただいた上でご登録ください。
クリップ記事一覧を見る