302 Found


nginx
302 Found

302 Found


nginx
302 Found

302 Found


nginx

ニコンを極めるNikon Masters

  • コンテンツ内の情報は掲載された時点での情報です。掲載情報が変更されている場合がありますので、ご注意ください。

vol.15 衝撃の3630万画素。新たな表現領域へ。D800/D800E2012年6月
フォトグラファー 佐藤 振一

解像感だけではない、超高画素機が生み出す新基準のクオリティ。

カメラグランプリ2012「大賞」を受賞したD800。3000万画素を超える本機の真価について、多くの方が注目しています。
すでに実際の仕事でも活用されているフォトグラファー・佐藤振一氏に、シャープな解像感だけにはとどまらない、超高画素と優れた基本性能が生み出す革新的な表現力についてうかがいました。

vol.14 フラッグシップにふさわしい新次元の完成度 - Nikon D4。2012年5月
フォトグラファー 三浦健司

大幅に飛躍した表現力と、D4を中心に構築する新ワークフロー。

待望のフラッグシップ機「D4」を、フォトグラファー・三浦健司氏が検証。数値からは見えにくい、一新された画像処理エンジンやRGBセンサーの表現力について、解説いただきました。
また、格段に改良されたワイヤレストランスミッターとの連携が生み出す、「ネットワーク時代の撮影ワークフロー」についてもうかがっています。

vol.13 最新技術が凝縮された次世代プレミアムカメラ・Nikon 1。2011年12月
鉄道写真家 中井 精也

プロの視点から評価する、ニコン新ブランドカメラの実力。

ニコンが満を持して送り出した、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1」。
今回インタビューしたのは、発売と同時に「Nikon 1」を購入し、日本を縦断しながら各地の鉄道風景や人々を撮影したという鉄道写真家・中井精也氏。
プロの目から見た「Nikon 1」のポテンシャルについて、お話をうかがいました。

vol.12 しあわせな気持ちにさせる、名畑流・子ども撮影術。2011年10月
フォトグラファー 名畑文巨

可愛らしい子ども写真に込められた、作家としての想い。

近年、独自の子ども写真により、国内外で高い評価を受けているフォトグラファー・名畑文巨氏。長年の経験でつちかった、子どもから極上の笑顔を引き出すテクニックについてお聞きしました。
また、子ども写真に込めた想いや、ニコンを使い続けている理由など、写真家としてのこだわりについてもうかがっています。

vol.11 写真には、社会を変える力がある。2011年6月
フォトジャーナリスト 広河 隆一

人々の生きる権利を守る、フォトジャーナリズム。

パレスチナ紛争・チェルノブイリ事故等の取材や、月刊誌『DAYS JAPAN』の発行など、多方面に活躍中のフォトジャーナリスト・広河隆一氏。
氏の考えるフォトジャーナリズムとその現状、報道における写真の力とは。
さらに、戦地でもタフに使用できたというNIKONのカメラとプロサポートについてもうかがいました。

vol.10 写真だから伝えられるメッセージ。2011年4月
写真家/生物ジャーナリスト 藤原 幸一

写真を通じて、世界に地球環境の現状を発信する。

20数年前から世界各地を訪れて自然や動植物のすばらしさ、そしてその環境が日ごとに悪化していく様をニコンのカメラに収め続けてきた、写真家であり生物ジャーナリストの藤原幸一氏。藤原氏の環境保護へのメッセージ、さらに氏のこだわる表現や撮影ノウハウについてお聞きしました。

vol.9 スポーツの最前線を捉える、ニコンのテクノロジー。2010年12月
フォート・キシモト スーパーバイザー 藤田 孝夫

競技会撮影の舞台裏と、決定的瞬間を美しく記録するD3S。

日々、世界各地のスポーツ競技会を追い続けているスポーツカメラマン・藤田孝夫氏。華やかに見えながら、制約の多い、ハードな仕事の実情をお聞きしました。またD3からニコンユーザーになったという氏に、D3シリーズによって拡がったスポーツ写真の新たな表現の可能性についても伺っています。

vol.8 デジタルによって変わる、これからの写真館の形。2010年9月
隈川写真館社長 隈川 英孝

個人店舗だから出来る、デジタルを活かした写真館経営。

ずっと地元で愛されながら、大型店舗の台頭などにより、経営に苦労されている写真館さんが近年少なくありません。隈川(くまかわ)写真館社長・隈川英考氏は、早くからデジタルカメラを業務に導入。培ってきたノウハウを活かし、現在も着実に業績を伸ばしています。
先日オープンしたばかりの新スタジオにお邪魔し、デジタル時代の写真館経営について伺いました。

vol.7 デジタル時代の新たなスピードライト・ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)2010年6月
フォトグラファー 丹羽 諭

機材も撮影時間もコンパクトに。新ワイヤレス・ライティング術。

長年、医療シーンに携わっているフォトグラファー・丹羽諭氏。短時間で、しかも微妙な階調の被写体を撮影するために、選んだスピードライトシステムがCLSでした。このシステムを活かした高速撮影術を、新しい超広角レンズの話も交えながら実践レクチャーしていただきました。

vol.6 プロの常識を変える・Nikon D3S2010年3月
フォトグラファー 瀬戸 秀美

かつてない超高感度性能の実用性。

感度ISO12800でも低ノイズ。飛躍的な進化を遂げたD3Sが注目を集めています。今回は、バレエの舞台写真の第一人者・瀬戸秀美氏にインタビュー。華やかなステージ上とは裏腹な厳しい状況の中で、D3Sで撮影した作品を拝見しながら、その性能や新しいズームレンズなどについてお話をうかがいました。

vol.5 広告写真に必須のレンズ・PC-E NIKKORレンズシリーズ2009年9月
フォトグラファー 雨堤 康之

写真家のイメージと商品の魅力を具現化する、優れた描写性能。

様々なシーンに活用できる、最新のPCレンズ。フォトグラファー・雨堤康之氏に実際に撮影していただきながら、使用感などをインタビューしました。高級感の表現にこだわる雨堤氏の目に、今回のレンズはどのように映ったのか。デジタルカメラを使った仕事の現状などと併せてお聞きしています。

vol.4 35mmの新たな領域・Nikon D3X2009年6月
フォトグラファー 三浦健司

FXフォ-マットの新次元、ニコン総合力の結晶。

「ニコン初の2000万画素オーバー機」として写真家の期待も大きいNikon D3X。そこで今回、フォトグラファー・三浦建司氏が自身で撮影されたという他社ハイエンド機との比較写真をもとに、中判カメラにもせまるD3Xの能力、およびカメラの性能を最大限に引き出すプロユースの新レンズについて、解説をいただきました。

vol.3 次世代の撮影支援ツール・Capture NX 22009年1月
フォトグラファー 三浦健司

ニコンが写真家のために創った、新しいコンセプトのソフトウエア。

近年のデジタルインフラに対応した画像編集ソフト・Capture NX 2が注目を集めています。フォトグラファー・三浦健司氏は、本ソフトを使い「安全」「確実」「スピーディ」なワークフローを確立。今回はそのノウハウに併せ、ニコンカメラの能力をさらに引き出すRAW現像などの話題にも触れていただきました。

vol.2 D700のポテンシャル2008年9月
フォトグラファー 鹿野 宏

ハイスペックと実戦機能を両立したD700の魅力。

長年のニコンユーザーであり、徹底したデジタル画像機器の検証で各メーカーからも信頼の厚いカメラマン・鹿野宏氏。早速D700を導入された鹿野氏に、D3との類似点と相違点、さらには活用事例にいたるまで、広く深くお話しをいただきました。

vol.1 無線LANの活用2008年6月
フォトグラファー 茂手木 秀行

無線LANで変わる、デジタルカメラの可能性と仕事のクオリティ。

フォトグラファー・茂手木秀行氏は、無線LANを使った独自のワークフローを構築し、仕事の効率化と作品のクオリティ向上に成果をあげています。今回、ワイヤレストランスミッターWT-4の魅力と無線LANシステムを活かした仕事術についてうかがいました。

302 Found

302 Found


nginx
302 Found

302 Found


nginx