• Nikon
野鳥撮影
クイックガイド
    • HOME
    • 撮影の前に
    • 野鳥の探し方
    • 画作りのヒント、撮影テクニック
    • COOLPIX P1100 実践テクニック
    • HOME
    • 撮影の前に
    • 野鳥の探し方
    • 画作りのヒント、撮影テクニック
    • COOLPIX P1100 実践テクニック
  • 野鳥の探し方

    いつ、どこへ行けば、どのような鳥に出会えるのか?鳥の行動や生態への理解を深めることが、良い野鳥写真を撮るための一番の近道です。

  • イメージ画像

01 環境別の探し方

野鳥を撮影する上で、まずは、どこに撮りに行くかがポイントとなります。市街地、農耕地、山地、湖沼など、それぞれの環境の特徴、生息している野鳥の種類を紹介します。
  • 住宅街にも野鳥はいます。スズメはもちろんシジュウカラの仲間などは庭先にも現れ、都市公園でも身近な存在です。ジョウビタキやメジロなど姿の美しいものも意外に多いものです。こうした身近な野鳥は初心者からベテランまで野鳥撮影の対象として楽しめます。

    都市公園の池にはカワセミがいる場所も多く、冬なら数多くのカモ類やカイツブリなどもねらい目です。

  • スズメ
    いつも身近にいるスズメだが、紅葉を背景に撮れば秋らしい季節感ある写真になる。
  • 田畑や田園地帯は、草原や湿地をはじめとした様々な環境がそろっており、隣接する低山の里山まで含めればほとんどの野鳥が利用できる多様な自然環境があります。そのため、サギ類やシギ・チドリ類、ガン・カモ類、草原性や森林性の小鳥、そしてタカの仲間まで季節ごとに多種多様な野鳥の姿があります。
  • アオジ
    アオジ。里山に多い森林性の鳥のひとつ。
    ダイサギ
    サギ類は農耕地や里山に欠かせない野鳥のひとつ。この写真はダイサギ。
    カワラヒワ
    カワラヒワ。田園などに多いとても身近な小鳥。
  • 平地の雑木林から広葉樹林、照葉樹林、河畔林、山地の針葉樹林など様々なタイプの森林があり、高山のハイマツ帯も含めそれぞれの植生に応じて野鳥が生息しています。最も野鳥撮影が楽しめる環境とも言え、四季折々、季節ごとに楽しめます。撮影フィールドとしては森林公園など、整備された安全な場所がおすすめです。
  • アカゲラ
    キツツキ類は典型的な森林の鳥。写真はアカゲラ。
  • カモ類、サギ類、シギ・チドリ類といった水鳥の生息地として誰もが思い浮かべるのが池や湖沼、河川でしょう。それ以外にもセキレイ類やカワセミ類、カワガラスやミソサザイなど実に多くの鳥種が水辺を利用しています。

    湖沼のほとりや河川沿いには草原や森林がある場合もあり、それぞれの環境に棲む鳥の姿も一緒に見られます。

  • オオバン
    クイナ科の鳥オオバン。広い湖にも小さな沼や池にもいる。
    ホオジロガモ
    ホオジロガモ。海に棲むカモだが内陸の湖沼にも入る。
    コガモ
    コガモの雌。全国的に数の多い身近なカモ類のひとつ。
  • 海岸にはカモメ類をはじめカモ類、ウ類、シギ・チドリ類、アジサシ類、ミサゴやハヤブサなどの猛禽が棲んでいます。さらに船で沖へ出ればミズナギドリ類やウミスズメ類をはじめとする多様な海鳥にも出会えます。

    初心者には識別などの点でハードルが高い鳥たちが多いですが、経験を積んだらこれら海の鳥の撮影も楽しみたいものです。

  • クロガモ
    海でよく見るカモのひとつクロガモ。全身が黒く、嘴の一部の黄色が目立つ。
    ハマシギ
    冬羽のハマシギ。海岸はシギ・チドリ類の採餌場所のひとつだ。
    シロカモメ
    シロカモメ。遠くに浮かぶ鳥もCOOLPIX P1100なら簡単に大きく撮れる。

02 季節別の探し方

季節ごとの探鳥イメージを紹介。撮りたい野鳥、背景イメージを考慮のうえ撮影場所を選びましょう。

春

  • 南方で越冬していた鳥たちが繁殖のために続々日本列島へ渡って来る季節で、身近な留鳥たちも繁殖の時期を迎えます。美しい夏鳥たちの渡来の時期に合わせるかのように森では新緑が芽吹きますので、木々の瑞々しい緑はもちろん、森ではサクラやツツジ、田園ではレンゲなど春らしい花との組み合わせで鳥を撮れば季節感のある絵になります。

    一方、干潟や水田などにはシギ類など日本よりもさらに北方まで行く鳥が見られ、こちらも種類によっては夏羽の美しい姿をカメラに収めることができます。

  • キジ
    レンゲ畑に現れた雄のキジ。通年生息している留鳥も繁殖期を迎え行動が活発化するため撮影チャンスが多くなる。
    ツツドリ
    新緑の森に飛来したツツドリ。警戒心の強い鳥でアップで撮る機会はなかなかないが、P1100ならこのようにアップで撮れる。

夏

  • 夏も春に続いて鳥たちの繁殖の季節ですが、平地の森では繁った葉に隠れて鳥の姿が見えにくくなります。そこで、夏は高い山や高原、あるいは海岸沿いの草原などへ行くのがおすすめ。そういう場所にいる鳥たちは平地の森の鳥よりも繁殖時期が遅く、6月以降に目立つ場所でさえずるようになります。子育てシーンに出会うこともあるかもしれません。

    7月中旬くらいまででほとんどの鳥たちの雛は巣立ち繁殖の季節は終わりますが、一方、沖縄などでは8月も青い海とアジサシ類の組み合わせといった夏らしい情景が楽しめます。

  • ノビタキ
    ノビタキの雄が虫をくわえてハマナスの枯枝にとまった。雛への給餌用と思われ、近づいてはいけないシーンだが、こういう時でもP1100ならアップで撮れる。
    コヨシキリ
    コヨシキリ。夏の野鳥撮影の典型的舞台といえる草原で繁殖する鳥。お気に入りのソングポストで延々とさえずる。

秋

  • 秋は繁殖を終えた鳥たちが南下する季節。日本よりも北で繁殖した鳥たちが南方で越冬するため日本列島を通過していく時期で、干潟や農耕地、水辺では渡り鳥の代表格といえるシギ・チドリ類などが数多く見られます。一方、雑木林でもやはり渡り途中の小鳥や山から里へ下りてくる鳥の姿も見られ、紅葉とともに季節を感じられる撮影も可能です。
  • カワセミ
    ハス田のカワセミ。葉も茎も枯れたハスが晩秋の情景を作り出している。
    モズ
    ススキの繁る河畔に現れたモズ。秋の季語であるモズは、ススキとともにも典型的な秋の風物だ。

冬

  • 鳥たちにとって冬は非繁殖期のため警戒心が比較的薄くなる季節で、近づいて撮れる可能性があります。例えば都市公園の池で見られるカモ類やカイツブリ類、サギ類などはとても撮りやすいでしょう。

    また、森や林は木々の葉が落ちて見通しがきくため鳥の姿を見つけやすい利点があり、冬鳥や留鳥を落ち着いてじっくりと撮影できます。

  • ヤマセミ
    雪の降る中、ヤマセミが獲物の魚が現れるのを待って川面をじっと見つめる。

03 鳥の行動を読む

野鳥は、いきなり撮影しようと思ってもなかなかうまくいかないもの。まずは被写体となる鳥をよく知ることから始めましょう。そのためには、目的の鳥の特徴や生態を事前に図鑑などで知っておくことが必要です。さらに、自分の目でじっくり観察することで、今その場所にいる鳥がどう動くか予測できるようになります。そうなれば、その鳥らしい特徴を伝える説得力ある野鳥写真が撮れるでしょう。
氷原から飛び立つオジロワシ 氷原から飛び立つオジロワシ
氷原から飛び立つオジロワシ。飛び立つ前には糞をすることが多く、この時もそれを見て飛び立ちを確信し連写した。
TOP

本コンテンツの野鳥写真はCOOLPIX P1000で撮影しています。
COOLPIX P1100でも同等の性能での撮影が可能です。

  • Facebook
  • X
  • LINE

推奨環境 推奨環境

© 2025 Nikon Corporation / Nikon Imaging Japan Inc.