
宇宙からの光が降り注ぐ場所
カナダは東西にも南北にも広い。北極に近づくほど気候の変化が激しくなり、そのダイナミックな変化は生き物の生態をも面白くしている。また、“巨大な磁石”である地球の極に近くなっていくにしたがって、「太陽風」と呼ばれるプラズマの流れがそちらに吸い寄せられるようになるため、幻想的な天体ショーである“オーロラ”が見られるようになる。オーロラに長い時間包まれていると、地球が宇宙に浮かんだ丸い天体だということをあらためて感じる。そして銀河や星々が北極星を中心にじわじわと回っているのを目の当たりにし、地球は地軸を中心に回転していて、僕ら人間はその地球に乗って一緒に宇宙を巡っているのだ、ということを、肌で感じるのだ。カナダは北極圏から南部の温帯地域までと、広大で変化が大きいが、それだけに温暖化などの影響が顕著に現れる場所でもある。ダイナミックさだけでなく、そんな繊細な面にも目を向けて、しっかり地球の状態を把握するべきだとつくづく思った。
変幻自在な光が夜空を舞い続けるのを眺めていると、鼓膜の遠い奥の方に、小さくて微かな音が届いているような気がすることがある。光も音も波動だということを考えると、もしかしたら体全体でオーロラの波動を感じている、ということなのかもしれない。
星の光、オーロラの光、そして月の光。そんな宇宙からの光に輝く、足元の氷雪のブルーもまた、たまらなく美しい。
空を覆うオーロラ
夜中に美しいオーロラがカナダの空を埋め尽くした。風に吹かれるカーテンのように優雅にたなびいていたかと思えば、突然にグルグルと龍の舞いを見せてくれたりする。その壮大な天体ショーに見とれていると、この世の中にはオーロラと星と自分しか存在しないような錯覚に陥る。それは、これ以上ない感動の一夜だった。
人里離れてオーロラを撮る理由

広大な雪原でただ一人、オーロラと対面する。暗くなると間もなく夜空一面にオーロラが舞い始めた。極寒の中で何時間もぶっ続けで撮影していたが、あまりの感動に寒さをまったく感じなかった。
一般の方がツアーに参加してオーロラを見るときは、専用の施設で暖を取りながら待つ。そしていざオーロラが出たらおもむろに外に出て観賞する、というパターンが多い。利便性も考えてか、どうしても街の灯りが影響してしまう場所での観賞になることも少なくない。そこで僕は、レンタカーで街から離れた場所にある、凍った湖の上や雪原などに行き、一人ポツーンと立ってオーロラを待つようにしている。夜間はとてつもなく寒いので、できる限り完全防備を心掛けている。いざ撮影が始まれば、興奮のあまり寒さなど感じないのだけれど、あとでシャッターを押す指だけが凍傷ぎみになっていることに気付いたり、ということもある。そんな思いをしながらも、雪原で一人夜空と向き合っていると、いつしかオーロラと星と自分が融合したような感覚に没入し、もはや「感動」の二文字しかなくなってしまう。

夜明けの外気はマイナス30度を下回る。吐いた息が凍って髭やまつ毛、髪などにはり付く。洟が流れていても全く感じない。

オーロラの撮影準備をする僕。何時間も極寒の中で耐える必要があるため、からだのあちこちに使い捨てカイロを貼り、顔をスッポリと覆う防寒帽をかぶる。タイムラプス映像のためのD850と静止画撮影用のD5、2組のカメラと三脚を用意した。
D5とD850でオーロラの多彩な表情を捉えた
いくらカナダだからといって、オーロラが毎日見られるわけではない。その夜は幸い、日が暮れるなりオーロラが出てくれたので、タイムラプス映像にも挑戦することにした。タイムラプス映像のための撮影は「露出平滑化」に優れたD850で行いながら、同時に抜群の高感度性能を誇るD5で静止画撮影と使い分ける。一般にオーロラには動いているイメージが少ないかと思うが、綺麗なオーロラは意外に動きが激しいので、長時間露光するとブレブレの写真になってしまう。しかし、D5なら短めのシャッタースピードで、夜空にたなびくカーテンのようなオーロラを美しく捉えることができる。
実は、人間の目にとってオーロラの色は弱く、その色をあまり感じることはできない。ほとんどのオーロラが肉眼では白っぽい光に見えてしまい、初めて見る人は、本などで見るオーロラ写真との違いを感じ、がっかりしてしまうこともあるようだ。しかし写真に撮ると、カメラはオーロラの本来もつ色を忠実に再現し、緑色や赤味を綺麗に見せてくれる。
CANADA ロケ撮影機材リスト

- 撮影協力
- ・カナダ観光局
- ・ユーコン準州観光局
-
龍のような形のオーロラ
天頂に昇りつめて形を変えるオーロラ。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
光の道
夜空がオーロラでいっぱいになった。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
宇宙ショー
変幻自在のオーロラ。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
オーロラの輪
天空を囲むように輝くオーロラ。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
夜空の競演
オーロラと天の川と流星。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
色を放つオーロラ
凄い色のオーロラが出現した。ホワイトホース・ユーコン準州にて
-
極寒の朝
マイナス32度の冷気が川から水蒸気を発生させた。
-
犬ゾリ
ソリを引く犬たちは嬉しさの余りに興奮しきっていた。バンフ・アルバータ州にて
-
出番を待つ犬たち
ソリを引く出番をじっと待つ犬たち。バンフ・アルバータ州にて
-
月没寸前
月、アンドロメダ銀河、“すばる”が見える。バンフ・アルバータ州にて
-
透明な夜空
雪山の上に北斗七星が輝く。バンフ・アルバータ州にて

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、2.5秒、f/2.8
焦点距離:36mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、6秒、f/5
焦点距離:16mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、1秒、f/2.8
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、3秒、f/2.8
焦点距離:17mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、5秒、f/4
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、5秒、f/4
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、6秒、f/5.6
焦点距離:15mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、30秒、f/4
焦点距離:14mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 3200 ピクチャーコントロール:ビビッド

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、1.3秒、f/3.2
焦点距離:70mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 3200 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/5000秒、f/14
焦点距離:80mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 250 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/3200秒、f/10
焦点距離:400mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/800秒、f/8
焦点距離:185mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/500秒、f/8
焦点距離:310mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、20秒、f/5
焦点距離:17mm ホワイトバランス:色温度(3860K) ISO感度:ISO 5000 ピクチャーコントロール:スタンダード

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、30秒、f/5
焦点距離:23mm ホワイトバランス:色温度(3860K) ISO感度:ISO 5000 ピクチャーコントロール:スタンダード